寺子屋東生田だより

2025年2月の寺子屋

★2月5日(水)第26回学習支援教室 《3年生》28名参加

 今日は、おしゃべりしたり、そわそわするなど、全体的に落ち着き
 がありませんでした。むしろ前週の2年生の方が落ち着いてい
 ました。漢字のプリントで自分の名前の漢字を書きなさいという
 問題がありました。字が乱雑な子がいました。
 
 割りばし鉄砲作りは、ゴムの巻き方が難しかったようです。
 難しいからと全く作ろうとしない子には手を貸さなかった
 ところ、あきらめて自分でやっていました。
 「自分は不器用だから無理」などと言っている子は、
 教えながら少し手伝ってあげると、あとは自分でやっていました。
 女の子は協力しながら作っていました。
 紙コップの的が出来ると皆で当てて喜んでいました。  

子ども達の様子

★2月12(水)第27回学習支援教室 《2年生》26名参加

 学習時間にふざけていても、周りを見てまずいな、と気付ける子は
 ブレーキをかけるのですが、夢中になりすぎてセーブが効かない
 子もいました。
 宿題やプリントが早めに終わったグループの中に、かけ算の
 6,7の段が苦手と言う子がいたので、九九をランダムに練習
 しました。
 お楽しみタイムは寺子屋アンケートとスライム作りをしました。
 ホウ砂水を少しずつ混ぜて、スライムがちょうど良い柔らかさに
 出来ている子もいました。ひたすらかき混ぜてスライムが固く
 なった子もいました。食紅で色を付けましたが、2色を混ぜて
 作っている子もいました。出来た子同士、スライムを
 取り換えている子もいました。水をこぼしたりすることなく、
 皆、上手に作って感触を楽しんでいました。       

子ども達の様子  

★2月19日(水)第28回学習支援教室 《3年生》29名参加

 算数の繰り下がりのひき算がわからない子がいて、説明すると
 理解して出来るようになるのですが、定着するにはもう少し練習が
 必要なようでした。
 小数の計算式を筆算にすると間違っていたり、繰り下がりが
 出来ず、指を使って計算している子がいました。
 漢字の筆順がでたらめな子がいましたが、筆順の大切さも伝えて
 いきたいと思います。今習っていることが将来どのようなことに
 役立つのかを説明する等して、ちょっとしたことでも興味や関心を
 持って、寺子屋を楽しんでくれればと思います。    

子ども達の様子  

★2月26(水)第29回学習支援教室 《2年生》26名参加

 プリント学習をしている時に騒いでいる子がいましたが、
 様子を見にいらしていた教務主任の先生が注意してくださると
 静かになりました。さすが!先生は違います。
 国語のプリント学習で、果物、魚など、書かれている文字を
 探すプリントが楽しそうでした。はっさくを知らない子が多く、
 果物として選んでいませんでした。  
 
 グループ毎に寺子屋の感想など発表してもらうため
 発表したい人を募ったところ、全員手をあげてジャンケンをし、
 一番おとなしそうな子が勝って最初に発表しました。
 良いことから言いますと言って、順序立てて発表する子もいました。
 楽しかったことなど、皆で話し合い、相談しながらまとめて
 いました。
 
 その後のビンゴ大会では、子どもたちが1回ずつ順番にビンゴ
 マシーンを回しました。ビンゴになると子どもたちは順番に
 並んで景品を選んでいました。景品は少し余裕があったので、
 2回目ビンゴになった子にも渡せました。      

子ども達の様子  

★2月15日(土)第9回体験活動     
  《児童》12名  《保護者》1名
  《講師》3名  《スタッフ》2名  参加

 「コラージュ絵本づくり講座」
 講師: nene(絵本作家・イラストレーター)
    スミ ナツコ(デザイナー)
    日下 淳子(編集者・絵本専門士)
 色紙やマスキングテープなど、いろいろな素材を貼り合わせて
 コラージュ絵本を作りました。
 今回参加した子どもの中で、絵本を作ったことのある子は、半数位
 いましたが、コラージュ絵本を作ったことがある子はいませんでし
 た。「コラージュ絵本って何か知っていますか」という講師の先生
 の問いにわかる子はいませんでした。
 コラージュとは、複数の素材を貼り付けて作品を仕上げる表現技法
 で、いろいろな物を使って作る物を言います。自由に作ってくださ
 い。とのことでした。
 今回参加した子は女の子ばかりだったので、きゅんきゅんする
 ストーリーが多かったです。    

子ども達の様子     
アクセスカウンター