寺子屋東生田だより

 新年あけましておめでとうございます。
 今年も子どもたちと一緒に「寺子屋」で共に学びたいと思います。
 本年もご協力宜しくお願いします。  

2024年12月の寺子屋

★12月4日(水)第19回学習支援教室 《2年生》24名参加

 漢字プリントでは、書き順通りに書いていなかったり、文字を
 バランス良く書けていない子がいました。漢字の部首を組み立てる
 のが難しいようでした。一方、学校でまだ習っていない漢字を
 書ける子もいました。  
 お楽しみタイムは、折り紙でお相撲さんを作り、「とんとん相撲」
 をしました。折り方をテーブルごとに説明し、一緒に折ったの
 ですが、説明書を見ただけでわかる子は皆を待たないでどんどん
 折っていました。子どもによって折り方の速度が異なるので対応が
 追い付かないことがありました。
 余りの折り紙でお相撲さんをいくつも折っている子や、
 上手に折ることが出来なくて涙ぐんでいる子もいました。
 又、トーナメント表を作って競ったり、相撲の取り組みは喜んで
 やっていました。      

子ども達の様子

★12月11日(水)第20回学習支援教室 《3年生》30名参加

 宿題は少なかったようです。プリント学習で偏と旁がわからない子
 がいました。偏の名称がわからず困っている子がいると、隣の子が
 教えてあげていました。問題文をしっかり読まないと解答が難しい
 プリントもありました。
 騒いでいる子がいたので、注意するとその後はきちんとやって
 いました。これからお楽しみ会をするというと静かになりました。
 
 お楽しみタイムは、松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。 
 ネジで松ぼっくりを固定するのですが、力の入れ具合でうまく
 固定できなかったり、力を入れすぎて先の方が折れてしまって
 いました。
 紙コップの外周に絵を描いたり、松ぼっくりに綿やモールで
 思い思いに飾り付けをしました。       

子ども達の様子  

★12月18日(水)第21回学習支援教室 《2年生》23名参加

 算数の宿題で「m」と「cm」がわからない子がいました。
 「宿題は家でやるから、寺子屋ではやらない」と言う子もいま
 した。
 お楽しみタイムは、松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。 
 松ぼっくりがあまり開いておらず、飾りのビーズが付けづらいもの 
 がありました。
 皆、作るものに集中して工夫しながら熱心にやっていました。    

子ども達の様子      

★12月21日(土)第7回体験活動     
  《児童》6名  《保護者》2名
  《講師》5名  《スタッフ》2名  参加

 「ビスケットで遊ぼう!」
 講師:梶田 裕之 氏(認定NPO法人かわさき創造プロジェクト) 

 児童向けのプログラミング教室で、自分の書いた絵をパソコン上で
 動かしました。
 講師の先生からやり方の説明を受けてから、絵を描きそれを動か
 してみました。 絵を動かしたら、次はお話にしてみたり、
 いろいろなことに挑戦していました。
 音をつけるには、色で音階を変えることが出来る等、教えて
 いただきました。

 先生からは、以下のコメントをいただきました。
 ・大人はどうしたらできるかを頭で考えてからやり始めるが、
 子どもたちは、こうしたらどうなるんだろうと思ったら
 すぐやってみる。出来なかったらできないと、手助けを求める。
 ・本当に大人では考えつかないことを見つける。
 ・アイデアがすごい。      

子ども達の様子 

         《 事務局より 》

 2025年1月29日は第1グループの異学年交流日でしたが、この日は
 3年生がクラブ見学の日に当たり寺子屋に参加できない為、
 2年生の寺子屋学習日とします。

 2月5日は第2グループの異学年交流日でしたが、
 3年生の寺子屋学習日となります。

 12月21日に川崎駅の地下広場で寺子屋フォーラムが開催され
 今年の川柳、子供の部・大人の部の優秀作品が掲示されていました。        

アクセスカウンター