2024年10月の寺子屋
★10月2日(水)第10回学習支援教室 《3年生》31名参加
国語で「ローマ字のきまり」というプリントがあり、英語に近い
ヘボン式と、3年生で習う訓令式で戸惑っている子がいました。
かけ算の練習はギガ端末が役に立っているようです。
工作は、牛乳パックでさいころ形のパズルを作りました。
大体はうまくいきましたが、中には間違えて絵を2種類以上描いて
いる子や、絵を描くのに時間がかかり、パズルで遊ぶ時間がない子が
いました。なかなかパズルを組み合わせられない子には、友だちが
教えてあげていました。

★10月9日(水)第11回学習支援教室 《2年生》25名参加
1000から2桁の数を引く事がわからない子や、直角の意味が
わからない子がいました。解き方がわからなくても、クイズのように
まぐれ当たりでも答えが合えばいいと思っている子もいるようです。
かなり短い鉛筆や消しゴムを使っている子がいたり、鉛筆の先が
丸まっている方が書きやすいと言う子もいました。
牛乳パックでパズル作りをしました。
何を描くか迷って、絵を考えるのに時間がかかっている子が
多くいました。漫画を描いている子は早かったです。

★10月16日(水)第12回学習支援教室
第1グループ(2年1組・2組、3年3組・4組)
異学年交流 《2年生》9名、《3年生》11名参加
学習後、次回の異学年交流内容について、グループごとに
リーダーが中心になって話し合いました。
話し合いでは、体育館での交流は【男VS女ドッヂボール/ドッヂ
ボール/男VS女鬼ごっこ/こおり鬼/せん鬼/サッカー/だるまさん
が転んだ/フリスビー】などの意見が出ました。
特活室での交流は【オオスライム(スライムをつくる)/スライム/
マジカルバナナ/工作/椅子取りゲーム/パッチンジャンプ/
ころころころりん/糸電話/絵しりとり】などがありました。
その後、投票で、ドッヂボールと鬼ごっこに決まりました。
ドッヂボールと鬼ごっこのリーダーを決め、リーダーは別室にて
ルール等を話し合いました。リーダーの話し合いの中では日頃の
人間関係や2年生に配慮するような発言がありました。
その間、リーダー以外の子たちはブンブンゴマを作りました。
2年生の時にブンブンゴマ作りをした子はうまく回せていました。
コマを回せない子にその子のコマで回し方を教えていました。

★10月23日(水)第13回学習支援教室
第2グループ(2年3・4組、3年1・2組)
異学年交流 《2年生》13名、《3年生》15名参加
異学年交流の内容についてグループごとに話し合いました。
少人数のグループは2年生も3年生も皆意見を言いやすいようで
した。リーダーが上手に意見を引き出し、話し合っていました。
元気の良い子がいるグループはその子が多く意見を言って
いましたが、聞いてあげてねと言うと他の子の意見も聞いて
いました。
体育館での交流内容は、ふえおに/紙ひこうき/リレー/かくれんぼ
どろけい/しっぽとり/ドッヂボール/かわりおに/レンジでチン/
ジャンケンおに/ハンカチ落とし/鬼ごっこ/バナナおに/
だるまさんの一日/なんでもバスケット/どんジャンケンポイ
特活室での交流内容は、折り紙工作/段ボール工作/椅子取りゲーム/
爆弾ゲーム/折り紙のはやおり対決/新聞紙ジャンケン/ジャンケン
大会/ジャンケン列車/ハンカチ落とし/折り紙(クリスマス
プレゼント/ハロウィン飾り)/工作/消しゴム落とし/人形劇
など、実に沢山の意見が出ましたが、投票の結果、ドッヂボールと
どろけいに決まりました。リーダーは別室にてルール等を話し合い、
リーダー以外の子たちはブンブンゴマを作りました。

★10月30日(水)第14回学習支援教室
第1グループ異学年交流 《2年生》10名、《3年生》9名参加
都道府県名を探すプリントはおもしろかったようで友人と
協力しながらやっている子もいました。
鬼ごっこについては、こおり鬼かどろけいかを子どもたちの
多数決で決定するとしたので、挙手した結果7対11でどろけいと
なりました。各リーダーからルールについて説明があり、
どろけい、ドッヂボールをしました。どろけいで体育館内を走り回り
疲れたと言っていた子がいました。どろけいでは寺子屋先生が
警備員役をして外側を見て見張っていましたが、隙が多く、後ろから
回られて何度も犯人が逃げました。
ドッヂボールでは、強い子ばかりでなく、ボールを取った子が
他の子に回して投げさせるなど、皆が楽しめるよう協力して
いました。

★10月19日(土)第5回体験活動
《児童》11名 《保護者》6名 《幼児》1名
《講師》5名 《スタッフ》2名 参加
「ぬり絵教室体験!」
講師: 地域活動支援センター紙ひこうき
講師の先生から、「ぬりえの楽しさを知ってほしい」「みんな違って
みんないい」「みんなの自由な発想を楽しみにしています」とのお話を
最初にして頂いたので、色の固定概念がなくて自由な色を使っていて
個性が出ていました。塗り方を教えてもらったりみんな興味を持って
いました。
子どもたちからは、・みんなのを見て、同じ物を塗っても
いろんな色で、違っていいなと思った。
・色を塗るのは、最初下手だったけど、塗り方を教えてもらって
いろんな色を塗りました。などの感想がありました。


![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |