2024年9月の寺子屋
★9月4日(水)第6回学習支援教室 《3年生》30名参加
夏休み気分が若干残っているのか、ノートを持って来て
おらず宿題が出来ない子、落ち着かず走り回る子が
いました。音読みと訓読みがわからない子、
ローマ字の表記の仕方がわからない子がいました。
ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の違いを質問して
くれた子がいました。小さなことでも疑問があれば、
遠慮せずに質問してください。
お楽しみタイムは、絵合わせパズルをしました。

★9月11日(水)第7回学習支援教室 《2年生》26名参加
漢字プリントに偏と旁を組み合わせて字を作る問題があり、
既に習った漢字が多かったためか、皆よくできていました。
大部分の子達はプリントを熱心にやっていましたが、
グループによっては、プリントの後ろに自作のゲームを
書いて、同じテーブルの子と遊んでいる子がいました。
計算は合っているのに質問の内容を読まずに単位を
書いていない子がいました。
お楽しみタイムは牛乳パックで「輪ゴムでジャンプ」を
作りました。輪ゴムをかける所を作るために牛乳パックに
切り込みを入れるのですが、はさみの先で切ろうとして
切れなかったり、逆に、根元で切ろうとして力が入りすぎて
切れすぎたり、苦労している子が何人かいました。
セロハンテープをカッター台から切るのに、よれたり、
くっついてしまい、きれいに切り離すことができない子も
いました。

★9月18日(水)第8回学習支援教室 《3年生》32名参加
3年生は元気が良く、教室に入る前からにぎやかでしたが、
6、7月よりも落ち着いてきています。注意すると話を
聞いてくれるようになりました。
日直2名に始めと終わりの挨拶や、友だちに迷惑をかけない、
字を丁寧に書く等の注意事項を言ってもらいました。
お楽しみタイムには、年末に行われる寺子屋フォーラムに
出品するための寺子屋川柳を書きました。
なるほどと思わせるような川柳が書けました。
また、水道業者の平たいマグネットシートを利用し、
マグネット工作をしました。マグネットの表面に紙を貼り、
絵を描きました。男の子はキャラクターを描いたり、
子どもたちは絵を描くのを楽しんでいました。

★9月25日(水)第9回学習支援教室 《2年生》23名参加
寺子屋に慣れてきたためか、少し騒がしかったり、廊下に
出て、上級生のクラブ活動を見ていた子もいましたが
丁寧に声かけすると理解していました。面倒くさいことは
やりたくない様子の子もいましたが、言われなくても
やるべきことはわかっていて、最後はきちんと学習していました。
寺子屋に来るのを楽しみにしていて、プリントをあるだけ
たくさん持って来て、片っ端からやっている子もいました。
漢字のプリントでは画数が同じ時にどちらに進んだら
良いか悩んでいました。
マグネット工作は紙に絵を描いている子もいました。
工作が得意な子が多い印象です。

★9月21日(土)第2回体験活動 《児童》7名《幼児》3名
《保護者》4名《引率》2名《スタッフ》5名《区役所》4名
《地域の方》28名 《消防団の方》4名 《赤十字の方》3名
「防災訓練を地域の方と体験しよう!」
こどもたちは スタンプラリー形式で下記の体験をしました。
1.備蓄倉庫の見学
2.消火器の訓練 水の出る消火器で実際に体験
消防車の試乗、写真撮影、ホースの持ち方やつなぎ方など説明して
頂いた後、実際に体験しました。
3.防災ゲーム「なまずの学校」で災害時の行動を遊びながら学び
ました。
4.仮設トイレ体験
5.AEDの訓練: 赤十字の指導員の方に教えて頂きながら、
実際に訓練用の人形で体験 こどもも体験しました。
6.エアーベッドの体験
7.防災資料・情報コーナー
8.こども文化センター 防災情報の展示
危険個所マップ、手作り防災グッズ
実際にホースを持たせてもらい、水が出ているととても重く感じる
とか、消防団の方にお話して頂きながら体験出来ました。
AEDの使い方の所では、実際に小学校のこどもが心臓マッサージを
して親を助けた話などをお話してくれました。そして子ども達も
やり方を教えてもらい、実際に体験することが出来ました。

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |