寺子屋東生田だより

2024年7月の寺子屋

★7月3日(水)第3回学習支援教室 《2年生》27名参加

 今月より1組から順に2人ずつの当番が
 人に迷惑をかけない、字は丁寧に書く等の注意事項を言い、
 開始及び終了時の挨拶をします。
 
 算数に良い問題があり、文章をよく読まないと、問題の意味が
 分からないものがありました。 1年生の復習問題もあったので
 たし算を素早くできるよう、10になる数を皆で言ってみる
 等、楽しみながら数に親しんでいきます。
 小さなッやシとツなど見分けがつかない子がいました。
 同じプリントをやっていた子は、2回目は間違いのない、
 100点と書いてあるものを家で見せたいようでした。
   
 お楽しみタイムは、折り紙で七夕飾りを作りました。織姫、
 彦星の折り方の紙を見て理解し、折っている子がいました。
 わからない子は、グループごとに折り方を教えてもらいながら、
 皆、完成していました。      

子ども達の様子

★7月10日(水)第4回学習支援教室 《3年生》34名参加

 国語の「東西南北に進む」という漢字プリントが分かりづらい
 ようでしたが、やり方を説明すると理解してやっていました。
 わり算の基礎となるかけ算の九九が不安な子がいるので、
 切り替え時に、クイズ形式でかけ算を言ってみると良さそうです。
 問題をよく読まずに答えを出してしまい、結論を早く出そうと
 する子がいましたが、文章を一緒に読むと理解していました。
 
 学習時、歩き回っていた子に「イエローカード」と大きな声
 で言うと、あわてて自分の席に戻って学習を再開していました。
 
 お楽しみタイムアンケートと、折り紙工作(マジックスパイラル
 キュウブ)をしました。4年生が折り紙を教えてくれたのですが、
 折り紙が小さく、前方の席の子は良かったのですが、後ろの方は
 説明が理解しにくいところがありました。 作り方をホワイト
 ボードに貼っておくと良かったかもしれません。    

子ども達の様子  

★7月17日(水)第5回学習支援教室 《2年生》29名参加

 挨拶のお当番の子たちが大きな声を張り上げていたので、
 普段の声で聞こえるから大丈夫と伝えました。
 三桁のたし算やひき算がわかっていない子や、10のかたまり
 の意味がわからない子がいましたが、一方的に教えるのではなく、
 理解してもらうよう努めました。最近では算数の文章題が
 多くなっているので、文章を読んで何が求められているのか
 考えることが大切です。
 
 お楽しみタイムアンケートと紙トンボ作りをしました。
 紙トンボ作りは、ハサミがきちんと切れない子がいました。
 左利きの子は切りにくいようでした。
 紙トンボの翅の反り具合で高く飛ぶ子と飛ばない子がいました。    

子ども達の様子  

★7月13日(土)第1回体験活動 《児童》9名参加
   《保護者》3名 《講師》2名 《スタッフ》3名  参加

 「オリジナルうちわを作ろう!」
 講師:有北 いくこ さん 
    (かわさき色ものがたりメンバー・アート講師)
 「かわさき折り紙のきれいな20色を使って、自分だけのすてきな
 うちわを作ろう!」と題して、皆で素敵なうちわをつくりました。    

子ども達の様子  
   
アクセスカウンター