2024年2月の寺子屋
★2月7日(水)第26回学習支援教室 《3年生》14名参加
漢字の組み合わせのプリントで左側(へん)と右側(つくり)を
離して書いていたり、ヒントをあげてもわからない子がいるなど
少し難しそうでした。解けている子もいました。
お楽しみタイムは、岩井俊男さんの『そらの100かいだてのいえ』
の大型絵本を読みました。皆、熱心に聞いていました。
その後、各自の希望に従って、トランプ(ババ抜き、神経衰弱)
ウノ、ジェンガ、折り紙の各グループに分かれ、遊びました。
ウノは不明なところは説明書を読んで皆、納得しておこなってい
ました。ジェンガは皆で協力して崩れないように抜いていました。
折り紙は百合の花を隣の子に教えながら作っていました。

★2月14日(水)第27回学習支援教室
他学年交流 《2年生》14名、《3年生》8名参加
第1グループ(2年1組・4組、3年1組・4組)が他学年交流
を行いました。2年生だけの時は騒いでいた子も、3年生が一緒
だと騒ぐのをやめました。3年生が2年生を受け入れている様子が
あり、先生に甘えたい子、かまって欲しい子も、相手をしてもら
えて満足していました。
間違った漢字を書いていて、あまり覚えようとしない子もいました。
漢字は、「へんとつくり」から、どのようにこの文字が出来ている
か理解できれば覚えやすいですね。本を沢山読んで漢字を覚えて
いってほしいです。
スライム作りは色を混ぜたいという子がいましたが、今回は1色
のみにしました。他の色のスライムを作った子と取り換える
など工夫して、とても楽しそうに作っていました。混ぜる際、
叩くように混ぜたので小さい気泡が出来ている子もいました。

★2月21日(水)第28回学習支援教室
他学年交流 《2年生》9名、《3年生》11名参加
第2グループ(2年2組・3組、3年2組・3組)が他学年交流
を行いました。宿題は少なめでした。プリント学習の内容が
3年生には易しかったようです。
お楽しみタイムはスライムを作りました。自分で作るのに夢中に
なっていました。スライムは、洗濯のり、水、ホウ酸、食紅を
使って作りましたが、「薬品を使うから」と言うと気を付けて
扱っていました。他の色のスライムを作った子と少しずつ交換し、
原色ではない、紫や緑のスライムを作っている子もいました。

★2月28日(水)第29回学習支援教室 《2年生》 19名参加
童謡こどもの歌コンクールで審査員特別賞を受賞した3年生が、
おわかれの会で歌を歌ってくれ、皆静かに聞き入っていました。
記念品のクリアファイルを渡す際、全員に1年間の感想を
言ってもらいました。
その後のビンゴ大会では、子ども達が順番にビンゴを回せたので
思ったより静かでした。
出た数字が子どもたちにわかるように、前後2か所にホワイト
ボードを設置したので間違える子はいませんでした。
斜めに数字が揃っているのに、斜めのビンゴに気付かない子が
いました。

★2月17日(土)第7回体験活動
《児童》18名 《保護者》9名 《幼児》2名
《講師》1名 《スタッフ》4名 参加
「バルーンアートを楽しもう!」
講師: チャム氏 (バルーンアート講師)
まず、プードル(犬)をみんなで一緒に作りました。最初はねじ
るのに割れてしまいそうで怖がっていました。同じ方向にねじら
ないと戻ってしまったり、同じ大きさでねじってパーツを作るの
が難しかったようです。
その後、くま、剣、花など好きなものを作りました。
最後は、高度な透明な風船の中に小さい風船を入れるのに挑戦し
ました。保護者の中には出来る方もいました。終わってから、
講師の先生に上手に出来る方法など聞いている方もいました。
保護者が夢中になって作っていたので、子ども達も喜んで一緒に
やっていました。

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |