寺子屋東生田だより

2023年11月の寺子屋

★11月1日(水)第14回学習支援教室 《3年生》18名参加

 宿題やプリント学習を行う中、以前、漢字の書き順を注意された子
 が、言われたことを覚えていて「今日は書き順の事を言わないでね」と
 言っていました。
 
 お楽しみタイムの「折り紙でドラえもん作り」は、説明を聞く
 前から、折り方の説明書を見ながら折っている子もいました。 
 少し難しいところもありましたが、隣の子や寺子屋先生に教えて
 もらいながら皆、最後まで折っていました。
 顔と胴体を合体するのに苦労する子もいましたが、説明書の絵や
 見本を示すと、自分で考えながら作ることができました。

子ども達の様子
 

★11月8日(水)第15回学習支援教室 《2年生》21名参加

 今日は机の並びをいつもと変えて、4人グループにしました。
 
 お楽しみタイムの「折り紙でドラえもん作り」も、グループで
 作業したので、一人が出来ると他の子に教えて、仲良く折って
 いました。3年生同様、顔と胴体、手を付ける所が難しかった
 ようですが、説明書を見て折り方を理解しながら折りました。
 最後にドラえもんの顔をマジックペンで描き、いろいろな顔の
 ドラえもんが出来上がりました。

子ども達の様子  
 

★11月15日(水)第16回学習支援教室 《3年生》21名参加

 学習では、ひき算やわり算に苦労している子や、手で数えて 
 答えを出している子がいました。
 漢字の書き順や送り仮名は、迷った時は国語辞典を引いて確認する
 ようにしました。
  
 お楽しみタイムは、紙コップを2つつなげて輪ゴムで飛ばす、
 紙コップ飛行機を作りました。輪ゴムのつなぎ方がわからない子も
 いましたが、説明する前からどんどんつないでいる子もいました。
 その後、紙コップに絵を描き、出来上がった子から体育館で飛ばして
 遊びました。

  子ども達の様子  
 

★11月22日(水)第17回学習支援教室 《2年生》21名参加

 昆虫の名前を書く問題では、爬虫類を書いている子もいました。
 虫という文字が入っているが爬虫類はヘビやワニ、カメなどのことで
 昆虫ではないこと、昆虫は足が6本あること、クモは足が8本なので
 昆虫ではないこと等、合わせて説明しました。
 寺子屋プリントのうち、クラスによっては習っていない範囲の
 問題がありました。
 
 お楽しみタイムは、紙コップ飛行機を作りました。輪ゴムのつなぎ方
 は教えなくても出来ている子もいましたが、なかなか出来ず苦労して
 いる子もいて、子ども同士教え合いながらつないでいました。
 出来上がると体育館に移動し飛ばしました。最初は飛ばなくても
 諦めずに何度も飛ばして練習したので、飛ばし方のコツをつかんで、
 3年生より遠くに飛ばすことができました。

子ども達の様子  
 

★11月29日(水)第18回学習支援教室 《3年生》14名参加

 算数の宿題では九九が苦手なのか、面倒くさそうにしている子も
 いました。たし算をするのに机の下で手を使って数えている子も
 いましたが、10からのひき算がサッと出来るようになれば計算も
 楽になるでしょう。グループごとに学習したので、教えやすく、
 子ども達も真剣に取り組んでいました。
 
 学習の時間騒がしかった子も、お楽しみタイムでは静かになり、
 ぶんぶんゴマを作り始めました。
 紐を巻くのが難しそうでしたが、最初からコツをつかんで上手に
 回している子もいました。紐を伸ばしたり縮めたりするタイミングを
 掴むのが難しいようでしたが、少し手を貸してあげると回り始め、
 コツを掴んで上手に回していました。

子ども達の様子  

★11月25日(土)第4回体験活動  
  《児童》23名 《保護者》13名
  《講師》1名、助手1名 《スタッフ》4名 参加

 「恐竜の卵を作ろう!」
 講師: 手塚 達雄 氏(神奈川県左官組合理事・左官業1級技能士)
  
 石膏の粉を水に溶かし、膨らませた風船に入れて不思議な
 恐竜の卵を作りました。

子ども達の様子  

アクセスカウンター