寺子屋東生田だより

2023年10月の寺子屋

★10月4日(水)第10回学習支援教室 《3年生》16名参加

 前半は、宿題やプリント学習を行いました。漢字の宿題が多かった
 ようです。漢字のわからない子には、ボードに書いて教えると
 一生懸命聞いて書いていました。
 
 お楽しみタイムの川柳は2年生の時に書いたのを覚えていて
 比較的スムースに書いていました。今年も寺子屋川柳優秀作品は
 寺子屋フォーラムで表彰される予定です。日程等決まり次第
 お知らせします。その後、紙皿2枚に、かわり絵を描きました。
 時間が足りないかと心配しましたが、皆、思い思いに時間内に
 描けていました。

子ども達の川柳 子ども達の様子
 

★10月11日(水)第11回学習支援教室 《2年生》20名参加

 前半は、宿題とプリントを行いました。宿題が少なかったせいか、
 プリントを何枚も解いている子もいました。皆、一生懸命に取り
 組んだので、この日寺子屋で用意したプリントはほぼなくなりました。
 いつも落ち着かない子も、傍についていると同じクラスの子の援助も
 あり、間違っている所を直したり、頑張っていました。
 
 お楽しみタイムは、寺子屋川柳と、紙皿2枚を使ってかわり絵を
 作りました。五・七・五と説明しただけで、分かる!と言って
 川柳を書いている子もいました。
 かわり絵はお話を組み立てて二枚の紙皿に書いている子もいたり、
 春・夏・秋・冬四季の変化を感じさせる絵を描いている子もいました。
 夜から昼になったり、雨降りから晴れて虹が出たり、出来上がった
 絵をくるくる回しながら、それぞれのお話を披露してくれました。
 

子ども達の川柳 子ども達の様子  
 

★10月18日(水)第12回学習支援教室 《3年生》15名参加

 前半の学習時間、宿題はそれほど多くはないようでした。
 4X7はできるのに、7X4は少し考えてしまう等、かけ算に時間が
 かかっている子もいました。どんな順番でもできるようになると
 良いですね。
 後半のおたのしみタイムは、ハロウィンのかごを作りました。
 学習の時間は騒がしかった子も、絵を描き始めると静かになり、
 集中して行っていました。絵を大きく描き過ぎて、折角描いた絵が
 見えなくなっている子もいました。又、絵を見せるために重なる
 部分を広げてホッチキス止めしたので、かごが横に広がり、
 物を入れる時にこぼれてしまいそうな子もいました。
 重なる部分に予め線を引いてから絵を描いている子もいました。
 

  子ども達の様子  
 

★10月25日(水)第13回学習支援教室 《2年生》19名参加

 前半は宿題とプリント学習をしました。宿題は少なめでした。
 学校では、九九は覚えやすい所から行っているようです。
 楽器の種類を記入する問題があり、タンバリンは学校の教科書は
 タンブリンと書かれており、時代の変化を感じました。
 プリントの文章の穴埋め問題は難しい所もありました。
 
 お楽しみタイムのかご作りは組み合わせの仕方で絵が出る所が違い
 ましたが、個々に描いた絵が出るようにホッチキス止めしました。
 かごの形に組み合わせてから描いている子もいました。
 皆、発想力があり、個性豊かに描いていました。
 

  子ども達の様子  

★10月28日(土)第3回体験活動  《児童》9名
  《保護者》6名、《講師》3名、《スタッフ》3名参加   

 「スポーツの秋、ボクシング体操を体験してみませんか!」
 講師: 伊佐 春輔 氏 (川崎新田ボクシングジム)
 今回は、元日本ユースミニマム級チャンピオン、
 日本ミニマム級 1級の伊佐選手が講師として来てくださいました。
 中野島小学校出身だそうです。ボクシングの動きを取り入れた体操で、
 大人も子どももみんなで体を動かしていい汗をかきました。

子ども達の様子  

アクセスカウンター