2023年9月の寺子屋
★9月6日(水)第6回学習支援教室 《3年生》20名参加
夏休み明けはブランクがありましたが、皆、元気に寺子屋に来て
くれました。
3年生はかなり個性が出てきました。久し振りに会った友だちと
話すのが嬉しいのか、騒がしい子もいましたが、注意すると
素直に応じていました。
国語プリントの問題でリンドウ、ダリアなど花の名前がわからない
子がいました。
お楽しみタイムの絵合わせは、去年やったことがある子は覚えて
いて、絵を個々に合わせていました。
用紙をきちんと折らないと絵合わせがうまくできないので、
点線の通りきちんと折るよう伝えました。

★9月13日(水)第7回学習支援教室 《2年生》24名参加
前半は宿題とプリント、後半は絵合わせをしました。
学習時間には、夏休み気分がまだ抜けないのか、コントロールが
効かない子がいましたが、子ども同士で注意したり、大人が
そばについたりして、集中できるようにしました。
漢字の書き順が違っている子がいたので、その場で書き直すよう
促しましたが、注意をする人が周りにいない時は、いい加減に
書いてしまう子もいました。
お楽しみタイムの絵合わせは、きちんと折り曲げが出来ていない
子や、「全部やって!」という子もいましたが、ヒントを少しずつ
出しながら一緒にやると出来ました。友だち同士教え合いながら
やっていて、「私、できたから教えてあげる!」と言った子が、
説明している途中で分からなくなることもありました。
試行錯誤しながら自分でできた時の笑顔は素敵でした。

★9月20日(水)第8回学習支援教室 《3年生》24名参加
前半の学習時間、九九が出来ない子がいました。かけ算とわり算
の仕組みをきちんと理解出来るよう説明しました。
読解力が必要な問題もあり、「~より多い」や「少ない」など
理解しておらず、答えを間違えてしまう子もいました。
後半のお楽しみタイムの割りばし鉄砲は、輪ゴムをしっかりと
巻き付けるのが難しいようでしたが、コツを教えると出来て
いました。説明を聞いただけでは分からなかった子も、見本を
見せると理解して作っていました。
出来上がると的を狙って輪ゴムを飛ばして楽しんでいました。
お楽しみタイムが、割りばし鉄砲を作るだけで終わってしまう
のではと心配していましたが、予想以上に早くでき、的に
向かって競っていました。学習時間は騒がしかった子も
この時ばかりは楽しそうでした。

★9月27日(水)第9回学習支援教室 《2年生》21名参加
前半は宿題とプリント学習をしました。
ひらがなや漢字の書き順がわかっていない子がいました。
字をきれいに書くよう話しました。
後半のお楽しみタイムは、割りばし鉄砲を作りました。
2年生には輪ゴムの巻き方が難しかったようで、巻き付けるのに
苦労していましたが、出来上がると的をめがけて楽しそうに
遊んでいました。学習時間は集中できず隣の子にちょっかいを
出していた子も、工作は自分で作らないと遊べないので、どうにか
作っていました。
的に向けて遊ぶ時も、前の子が打った輪ゴムを拾っている間は
きちんと待つことができ、誰一人として人に向けて輪ゴムを打つ
子はいませんでした。素晴らしい!
割りばし鉄砲は、ビニール袋に入れたり、カバンに入れて持ち
帰りました。

★9月16日(土)第2回体験活動 《児童》14名
《保護者》6名、《避難所運営委員》4名
《専修大学SIV》6名、《講師(多摩区役所 危機管理室)》4名
《スタッフ》4名、《町会・自治会》26名 参加
「避難所って何?考えてみませんか!」
主 催:多摩区役所 危機管理担当 地域防災担当
協力団体:「寺子屋 東生田」実行委員会・東生田小学校避難所
運営委員会・専修大学SIV、韋駄天カフェ実行委員会
多摩区役所 地域防災担当の方の防災講座「避難所とはどんな
ところ」の話をお聞きしたり、避難所ではどんな生活なのかを
体験しました。
その後、専修大学SIV(専修生田ボランティア)のお兄さんや
お姉さんと防災さかな釣りゲームや、紙芝居カードゲーム
「ナマズの学校」で 災害時の行動を遊びながら学びました。

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |