寺子屋東生田だより

2023年7月の寺子屋

★7月5日(水)第3回学習支援教室 《2年生》21名参加

 お楽しみタイムの時間を長く取るため、前半の学習時間を10分
 短くしたところ、宿題をやり切れない子がでてしまいました。
 ひき算に苦戦している子もいましたが、一生懸命やる気持ちや
 まじめにやろうとする気持ちは伝わってきました。
 
 後半は、七夕飾りを作りました。
 七夕飾りは、折り紙の切り始めを間違えてしまった子がいました。
 大きな紙で説明した方が分かりやすかったかもしれません。
 貝殻は1枚ずつ切らず、機転を利かせて3枚一緒に切っている子も
 いました。1人1本、本物の笹に飾りをつけ、皆嬉しそうでした。

子ども達の様子  
 

★7月12日(水)第4回学習支援教室 《3年生》24名参加

 この日は寺子屋先生養成講座の受講生8名と引率の先生3名が
 見学に来られ、子どもたちは初めのうち、緊張しているようでした。
 前半は、宿題の漢字の書き取りをしている子が多かったようです。
 算数では 定規の目盛りの測り方がわからない子が何人かいまし
 た。
 後半は、お楽しみタイムにどんなことをしたいかアンケートに
 答えることから始めました。昨年寺子屋を経験した子もいるので、
 アンケートは書きやすかったようです。
 
 今日のお楽しみタイムは「コロリン」。画用紙とボール紙で楕円形
 の輪を作り、その中にビー玉を入れて転がします。起き上がり
 小法師のような動きをして楽しいです。
 ぴったり作りすぎて中でビー玉が動かないものがありましたが、
 画用紙を折り直すと隙間ができて、うまく転がりました。
 コロリンは、作っただけではなく、遊べたので、思いのほか
 みんな良くやって楽しんでいました。

子ども達の様子  
 

★7月19日(水)第5回学習支援教室 《2年生》24名参加

 前半の学習時間、繰り下がりのある引き算に苦労している子が
 何人かいました。手で数えたり、何とか頑張って解いていました。
 宿題と似た問題をあと10問位やれば出来るようになりそうです。
 
 後半は,お楽しみタイムに何をやりたいかのアンケートをし、
 その後、工作「コロリン」を作りました。子どもの手なのでうまく
 いかなかったり、作るのは嫌だけど完成したもので遊びたいと言う
 子もいました。そうは言っても作ってみれば楽しいようで、
 コロリンが出来上がると、ノートや筆箱で斜面を作って遊んでい
 ました。 最後は数人ずつで競争し、大盛り上がりでした。

  子ども達の様子  
 

★7月15日(土)第1回体験活動 《小学生》8名参加、
  《保護者》参加3名、見学3名、《スタッフ》3名

 「ZUMBA kids 体験会」
 講師:長澤つばさ 氏(フィットネスチーム Polaris 代表)
 ズンバは音楽に合わせて動き、楽しくリズムにのるフィットネスで
 す。難しい振りを覚える必要はありません。誰でも参加できます!
 ダンサーのようにかっこよく踊って、楽しく身体を動かしました。

子ども達の様子  

アクセスカウンター