寺子屋東生田だより

2023年2月の寺子屋

★2月1日(水)第24回学習支援教室 《3年生》23名参加

 前半の学習の時間、なかなかエンジンがかからなかった子も
 時間をかけて接すると勉強を始めました。一方、見ていられると
 やりにくいのか「あっちへ行って」という子もいました。
 
 ある子は、パズルが出来たので算数が出来るねとほめたところ、
 嬉しそうでした。1枚のプリントをやり、同じプリントをもう1枚
 取って家に持って帰る子もいました。

 お楽しみタイムの絵合わせパズルは、5人ほどの子が全部
 合わせることができました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★2月8日(水)第25回学習支援教室 《2年生》21名参加

 学校の宿題は国語1枚のみでしたが、怒るの反対語を問う問題が
 わからず、質問する子が多くいました。(怒る(いかる)の反対語
 は喜ぶ、笑う、泣く) 
 漢字の音読み、訓読みに戸惑う子や、かけ算が出来る子と出来ない
 子がはっきりしてくるなど、レベルの違いが出てきました。
 寺子屋プリントは簡単すぎて面白くないという子や、やらなくても
 100点が取れるからやらなくてもよいと言う子もいました。
 そろばんを習っている子はすぐに出来ていましたが、繰り下がり
 のある引き算に苦労している子もいました。
 
 お楽しみタイムは、「輪ゴムでジャンプ工作」でした。
 紙パックを輪ゴムで組み合わせてマジックで好きな絵を描き、
 跳ばして遊びました。カエルの絵を描いてぴょんぴょんガエルを
 作ったり、今年は卯年だからとウサギの絵を描く子もいました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )


★2月15日(水)第26回学習支援教室 《3年生》22名参加

 前半の学習時間は、書き取りや算数の宿題が多かったようです。
 お楽しみタイムは、前週と同じ「輪ゴムでジャンプ工作」でした。
 切り込みを5mm位と説明すると定規で測っている子もいました。
 素材が紙パックだったせいか、ハサミで上手に切れない子もいま
 した。
 女の子は紙パックに絵をかいている子が多く、男の子は跳ばすこと
 自体を楽しんでいるようでした。
 お楽しみタイムで作って遊ぶものは子どもたちが喜びます。
 4つ繋げずに1つだけで跳ばす子や、2つ、3つと繋げる子など、
 それぞれ工夫しながら遊んで楽しんでいました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )


★2月22日(水)第27回学習支援教室 《2年生》25名参加

 学習面で自分の思い通りにならずに泣き出してしまった子もいま
 した。
 
 お楽しみタイムは、新聞紙で紙鉄砲を作りました。荒っぽい雑な
 折り方をする子もいましたが、今回は折る過程が簡単だったので
 何とか出来上がりました。
 紙鉄砲が出来上がると何回も楽しそうに鳴らして遊んでいました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )


★2月18日(土)第7回体験活動 《小学生》23名
      《保護者》8名、《講師、スタッフ》5名参加参加

 「ソックスで作る 雪だるま!」
 講師:椎名 益美(コミュニティースペース オレンジペコー代表)
 
 今回は沢山の子ども達や保護者の方々にご参加いただき、
 ソックスで雪だるまを作りました。それぞれ表情や飾り
 が異なり、個性的でかわいい素敵な雪だるまができました。

体験活動の様子

 ( 体験活動の様子 )

 
アクセスカウンター