2023年1月の寺子屋
★1月11日(水)第21回学習支援教室 《2年生》23名参加
学校の宿題と寺子屋のプリントに取り組みました。落ち着きなく
歩き回っている男子が何人かいましたが、興味のある事には集中
してやっていました。
騒がしい中、女子は宿題、プリントを何枚もやっていました。
国語のプリントでは句読点をつける位置が難しいようでした。
お楽しみタイムは、ぶんぶんゴマを作りました。
穴に紐を通すのに苦労しましたが、紐の先にセロテープを巻いたり
鉛筆の先で押し込んだり、工夫していました。ぶんぶんゴマに
色付けすると、模様をつけて回した時に色が混ざって違う色になり
きれいでした。器用な子は上手に回していました。

( お楽しみタイムの様子 )
★1月18日(水)第22回学習支援教室 《3年生》24名参加
学習時間中、いつも二人で絡んで宿題に集中できない様子でしたが
その子の興味のあるプリントを渡すと集中して行っていました。
少し難しい算数を教えると興味を持って行い、「この次も続きを
やりたい」と言っている子もいました。
お楽しみタイムは、ぶんぶんゴマを作りました。
2年生の時よりも紐を長くしたので回しやすかったと思います。
穴の位置やバランス、穴の大きさの違いなどで、よく回ったり、
回らなかったりしました。色付けをして回すのも良いでしょう。
うまく回せない子も、上手な子を参考に何度も練習して努力して
いました。

( 子ども達の様子 )
★1月25日(水)第23回学習支援教室 《2年生》21名参加
生涯学習財団「寺子屋先生養成講座」の方8名が見学にいらっしゃ
いました。子どもたちは普段通り宿題やプリントに取り組みました。
かけ算九九を覚えておらず、教科書を見ながら答えを書いている子
もいました。4の段、7の段が不得意な子もいました。繰り返し
練習して、かけ算が得意!と思えるようになると良いですね。
お楽しみタイムは絵合わせパズルをしました。説明を聞かずに
勝手に紙を切ってしまった子もいましたが、パズルを折ったり
曲げたりして、全ての絵を合わせられた子もいました。

( 子ども達の様子 )
★1月21日(土)第6回体験活動 《小学生》3名
《保護者》2名、《講師、スタッフ》5名参加参加
「東生田小学校周辺の歴史と自然を学ぼう!」
講師:野村 修平 さん (多摩区観光協会部会 ガイド)
明治8年に、上菅生村の「生」と五反田村の「田」を合わせて
生田村になった話から始まり、スライドやプリントの地図、写真
を見ながら、東生田小学校周辺の歴史や自然について学びました。
参加してくれた小学生の中には、民家園の民具製作技術保存会の
メンバーとして活動している子もいました。電車好きで小田急の
歴史にとても詳しい子もいて、講義後の質疑応答も活発に行われ
大変興味深い内容でした。後日実際に歩いてみようとの感想が
ありました。

( 講座の様子 )
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |