寺子屋東生田だより

2022年12月の寺子屋

★12月7日(水)第18回学習支援教室 《3年生》25名参加

 漢字の偏と旁を離して書いていたので、1つの文字として書くよう
 促すと、きちんと書いていました。今習っている字は覚えていても
 普段使わない漢字は忘れているものもありました。
 ロジ算が分かりにくいようでした。(右下の角の数字は斜めの列
 を足した数になります。)
 
 お楽しみタイムは伝言ゲームをしました。覚えられないから
 嫌だと言っていた子も、皆に加わって行っていました。
 自分が伝える番が終わると、後ろまできちんと伝わるか心配と
 ワクワクした気持ちで、おしゃべりしながら楽しそうに待って
 いました。伝言の答え合わせ発表の時もにぎやかでした。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★12月14日(水)第19回学習支援教室 《2年生》25名参加

 宿題をする時、落ち着きのない子がいました。仲の良い男の子が
 近くの席になると、どうしてもにぎやかになってしまいます。
 九九を理解していない子がいました。
                                  
 お楽しみタイムは、松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。
 松ぼっくりが大きいのは良かったのですが、それに比べて土台が
 小さく、不安定になってしまいました。小さい飾りがボンドでは
 つかなかったので、家で瞬間接着剤でつけると言う子もいました。

お楽しみタイムの様子

 ( お楽しみタイムの様子 )


★12月21日(水)第20回学習支援教室 《3年生》18名参加

 クラスによって漢字の宿題が多く出ていたり、習っていない漢字も
 出ていました。声かけすると頑張って宿題をしますが、長時間
 子どもたちを集中させるのは難しいです。
 宿題が終わった後、絵を描いている子もいたので、3年生の1月
 以降はそれを発表できる場があっても良いのかなと思いました。
 
 お楽しみタイムは、クリスマスツリー作りをしました。
 昨年もやったので、又やるの?と聞いている子もいました。
 前回はペットボトルの小さなキャップを土台にしたため
 松ぼっくりが上手く乗りませんでしたが、今回は土台を紙コップに
 し、粘土も加えたのでうまくいきました。
 飾りを松ぼっくりばかりでなく他の所にもつけたり、
 写真を撮ってもらいたい為に皆きれいに飾っていました。 

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子と作品 )


★12月17日(土)第5回体験活動 《小学生》10名
      《保護者》4名、《講師、スタッフ》9名参加参加

 「クリスマスリースを作ろう!」
 講師:小澤 章子さん (おりづるの会代表)  
 クリスマス気分を盛り上げてくれるクリスマスリースを折り紙で
 作りました。

体験活動の様子

 ( 体験活動の様子 )

 
アクセスカウンター