寺子屋東生田だより

2022年11月の寺子屋

★11月2日(水)第14回学習支援教室 《3年生》24名参加

 隣に漢字の苦手な友達がいる子が、自分は漢字好きだからと、自分
 の宿題が終わった後、隣の子の宿題を手伝ってあげていました。
 友達同士、教え合うのも良いですね。今日は漢字の宿題が多く
 辞書で引いて漢字を書いている子もいました。
                                  
 お楽しみタイムはおもしろ算数でした。ビットなどの意味が
 子どもたちには分かりづらかったようです。算数が得意な子は
 簡単だと言っていました。前に出た子は良く答えていましたが、
 お楽しみタイムに勉強めいたことをすると嫌がる子もいました。
 

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★11月9日(水)第15回学習支援教室 《2年生》21名参加

 宿題は難しい字が多かったようです。プリントに「氏名」と書いて
 あり、わからない様だったので名前の事だというとわかって書い
 ていました。
 プリントの問題が難しく、音読みと訓読みがわかっていない様
 でした。左ききの子は、字を書きにくそうでした。
 学習の時、隣同士で遊びたくて仕方がない様子の子がいました。
 学習をするように言うとやっていましたが、居心地が良いのか  
 慣れてきたのかなと感じました。
 
 お楽しみタイムの紙コップけん玉は皆楽しそうに作っていました。
 絵を描くのも楽しい様でした。作ったけん玉で松ぼっくりの玉を
 上手に入れている子もいました。   お楽しみタイムの様子

 ( お楽しみタイムの様子 )


★11月16日(水)第16回学習支援教室 《3年生》21名参加

 宿題は漢字の書き取りが多く、クラスによって漢字の進度が違う
 ようですが、ノートに1日4個の漢字を書くのは大変そうでした。
 算数はもっと難しいプリントをやりたいと申し出る子が何人か
 いました。3桁の横式のかけ算が出来ない子がいたので、縦書き
 に書いてやってごらんというと出来ていました。掛け算の九九で
 7の段は言いにくい様でした。
                                  
 お楽しみタイムは紙コップけん玉作りでした。紙コップを渡した
 ところ、3年生の理科で糸電話を習っているので、糸電話のよう
 にして遊んでいました。制作を嫌がる子もいたので、少し手助け
 をしたところ、出来上がったけん玉で技を競っていました。
 女子は絵をきれいに描いていました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )


★11月30日(水)第17回学習支援教室 《2年生》19名参加

 宿題やプリント学習の後は、伝言ゲームをしました。伝言ゲーム 
 は初めてだったので要領がわからず、低学年でみんなでやるには
 難しかったかもしれません。口頭で説明するだけではなく、
 子どもたちに配布する用紙にいつ、だれが、何をどうしたか等
 項目を書いておいた方が分かりやすかったかなと思いました。
 伝言内容を列ごとに交換するのですが、書いた字がきたなくて
 読めない子もいました。次の人に伝える時には参加していても、
 自分の番が過ぎると勝手に遊んでしまう子もいました。長い文章
 も覚えていて、伝言の内容はほぼ伝わっていました。


子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )


★11月26日(土)第4回体験活動
      《児童》9名、《保護者》6名、《スタッフ》4名参加

 「生田緑地で秋の自然を楽しみましょう!」
 講師:野村 修平先生 (多摩区観光協会部会 ガイド)
 お揃いのバンダナをつけて、観光協会講師のお話を聞きながら、
 いつも行っている生田緑地の魅力を再発見できたのではないで
 しょうか。

子ども達の様子

 ( 体験活動の様子 )

 
アクセスカウンター