寺子屋東生田だより

2022年10月の寺子屋

★10月5日(水)第10回学習支援教室 《3年生》21名参加

 一万の位がわからない子がいましたが教えるとすぐに理解しま
 した。宿題にローマ字が出ていました。学校では1年生から
 GIGA構想を行っていて、パソコンの入力はローマ字で行ってい
 ると聞き、スタッフは子ども達のITスキルに感心しました。
                                  
 お楽しみタイムは「川柳を作ろう」と「パタパタ蝶を作ろう」で
 した。
 川柳はプリントの記載例が寺子屋で始まっていたので、子どもた
 ちもそれに倣って皆、寺子屋で始めていました。
 川柳は「寺子屋」から始まるのでなくても良いと伝えました。
 苦手だという子もいましたが、見本を見たり、考えたりして
 何とか書いていました。
 
 パタパタ蝶の色塗りは皆、集中して行っていました。はじめに
 見本を見せたので、グラデーションで塗っている子もいました。
 模様の枠にとらわれないで塗っている子もいて、それぞれ個性が
 出てきれいに仕上がりました。
 
 《 子どもたちの川柳より一部紹介 》
 ・寺子屋は宿題できて楽になる
 ・寺子屋で楽しい遊びしたんだよ
 ・寺子屋で友だち出来たうれしいな
 ・寺子屋で思い出たくさんできたんだ
 ・寺子屋は上からしたからどっち行こう 
 ・寺子屋でプリントやるの楽しいな
 ・寺子屋はいろんな人いて楽しいな

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★10月12日(水)第11回学習支援教室 《2年生》24名参加

 宿題の多いクラスと少ないクラスがありました。
 習っている漢字と習っていない漢字があり、中には漢字ドリルを
 見て漢字を調べている子もいました。同じ漢字でも音読みと訓読み
 があり、読み方が違うと同じ漢字を書いていいのか迷っている子も
 いました。繰り下がりの引き算は、答えの確かめ方として、筆算で
 計算した答えとその上の数を足して元の数に戻らないと答えが
 間違っていると助言すると理解が深まるようです。
 
 お楽しみタイムはハロウィンの飾りつくりをしました。
 子どもによって説明通り丁寧に折っている子とそうでない子が
 いて作業時間に差がでました。目と口は色画用紙を使用するので、
 ボンドを使用して付けました。  

お楽しみタイムの様子

 ( お楽しみタイムの様子 )

 

★10月19日(水)第12回学習支援教室 《3年生》21名参加

 修飾語の問題が難しかったようですが、何を指しているのか指摘
 すると、理解できました。国語の漢字や算数の九九はよくできて
 いました。
 円の半径、直径の意味がわからない子がいましたが、お楽しみ
 タイムの時に折り紙を繋げて広げたら円になり、半径や直径の
 理解につながりました。
 お楽しみタイムは、ハロウィンの飾りを作りました。
 3年生は折り紙を丁寧に折り、ボンドを上手に使って張り付けて
 いました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★10月26日(水)第13回学習支援教室 《2年生》22名参加

 「教える」は習っていても、それが「教室」の「教」とは思い
 つかないようでした。筆順や漢字の部首をつける所がわかって
 いない子もいました。字をきれいに、漢字をバランス良く書くよう
 指摘すると、そうでなかった子も丁寧に書く努力をしていました。
   
 お楽しみタイムはチラシで紙飛行機を作りました。普段折り紙で
 作っているものとは違い、手でちぎる作業もあったので2年生には
 難しかったかもしれませんが、最初に少しちぎってあげると後は
 自分でちぎっていました。
 出来上がると、それぞれ工夫しながら、何度も飛ばして遊びました。
 コツを覚えると紙飛行機は遠くまでよく飛びました。
 紙飛行機は作るのも飛ばすのも皆とても楽しそうでした。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★10月29日(土)第3回体験活動 《小学生》51名
  《保護者》35名、《幼児》8名、《講師、スタッフ》9名参加

 「水ロケットを飛ばそう!」
 講師:藤島 徹先生 (日本宇宙少年団横浜分団)  
 炭酸飲料用ペットボトルを使って水ロケットを作り、
 発射台を校庭に設置して水と空気の力で飛ばしました。

第3回体験活動

 ( 体験活動の様子 )


アクセスカウンター