寺子屋東生田だより

2022年9月の寺子屋

★9月7日(水)第6回学習支援教室 《3年生》21名参加

 夏休み明け最初の寺子屋で勉強に集中できず、友だちにちょっかい
 を出したり、算数の問題に手こずっている子もいました。算数は  
 今が分かれ道なので、九九を復習できるように教材を揃えたり、  
 わり算の概念も理解できるようサポートしたいと思いました。   

 お楽しみタイムは、紙飛行機づくりをしました。
 折り目をつけて手で紙をちぎるという事は経験していないためか  
 難しいようでしたが、少し手を貸してあげると出来、全体的には  
 思った以上に楽しんでいました。最後は出来た紙飛行機を飛ばして
 遊びました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★9月14日(水)第7回学習支援教室 《2年生》23名参加

 この日は、寺子屋先生養成講座の参加者と生涯学習財団の方が
 見学に来られ、大人が多かったので、普段より丁寧なサポートが
 できたのではないかと思います。寺子屋は地域の人とコミュニ
 ケーションをする場でもあり、勉強だけでなく、発表や交流など
 も一緒に楽しんでいけたらと思います。  
   
 お楽しみタイム前半は絵本「ぬすまれた月」(和田誠 作・絵)
 の読み聞かせでした。前週土曜が中秋の名月だったので、若干
 難しい部分もありましたが、興味を持って聞いてくれました。

 後半は、教育委員会より「寺子屋川柳」の募集が来ていたので、  
 子どもたちに川柳を書いてもらい、それぞれ発表しました。  
 マイクを向けられると恥ずかしがる子もいましたが、勉強だけで
 なく、このような発表の場も経験を積むことで慣れ、自信を
 つけていってほしいなと思います。
   
 《 子どもたちの川柳より一部紹介 》
 ・寺子屋は名前探すのたいへんだ。・寺子屋は勉強より楽しいよ。
 ・寺子屋で自己紹介緊張した。・寺子屋で楽しい時間過ごせるよ。
 ・寺小屋はプリントやって楽しいよ。・寺子屋で勉強やりました。
 ・寺子屋で遊びをやりました。 ・寺子屋で宿題全部できました。

お楽しみタイムの様子

 ( お楽しみタイムの様子 )

★9月21日(水)第8回学習支援教室 《3年生》24名参加

 この日は、席に着かず宿題をやっていない子がいたので、宿題を
 するのを見ていたところ、ほめると宿題をすることが出来ました。
 家に帰ったら宿題をしなくていいと喜んでいました。字がきれい
 に書けていました。
   
 お楽しみタイムは動物ビンゴをしました。皆、喜んでやっていて、
 景品はないのかと聞いている子もいました。動物ビンゴが早く
 終わってしまったので「どんなものがかくれているのか」のプリ
 ントもしました。中には40個以上の単語を書き出している子も
 いました。

子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★9月28日(水)第9回学習支援教室 《2年生》20名参加

 9月に入ってから実施時間中に体調を崩す子が出てきています。
 寒暖差もあるので体調管理にはお気をつけください。
 今日はクラスによって入室に時間差があり、始めからざわついて
 いました。宿題が出ていない子はプリント学習を行いました。
 
 その後のお楽しみタイムでは、数字あそび(「0」と「1」のみ
 の数字を使ってさらに大きな数をつくるゲーム)をしました。
 最初は何を教えてもらっているのか分からなかったり、間違えて
 立ってしまう子もいましたが、落ち着いてゆっくりやるとルール
 もわかって、おもしろみが出てきたようでした。いつの日か
 今日やったことを思い出してくれれば嬉しいです。
 
子ども達の様子

 ( 子ども達の様子 )

 

★9月17日(土)第2回体験活動 《合計》49名
 《小学生》23名、《保護者》4名、《兄弟》2名、《引率》4名
  スタッフ
  《寺子屋》5名、《避難所運営委員会》5名、《講師》1名
  《SIV (専修生田ボランティア)》5名 参加

 「防災をみんなで学ぼう!」
 講師:堀川 秀幸 (多摩区役所 危機管理担当 地域防災担当)
 自分が住んでいる地域の防災について、多摩区役所 地域防災担当
 の方からお話を伺ったり、確認しながら勉強しました。普段は見
 られない東生田小学校の防災倉庫の見学、設置型トイレの体験も
 あり、また、専修大学の学生さんに新聞でできるスリッパの作り
 方を教えてもらったりしながら、皆で防災について考えました。

体験活動の様子

 ( 体験活動の様子 )