寺子屋東生田だより

2022年6月の寺子屋

★6月15日(水)第1回学習支援教室 《2年生》29名参加

 コロナのパンデミックに翻弄された2年間でしたが、学校生活や
 行事等も徐々に平常を取り戻しつつある中、予定通り寺子屋を開講
 することができました。 1年間よろしくお願いいたします。
 昨年3年生に兄弟がいた子が入って来て話しかけてくれるなど嬉
 しい場面もありました。
 
 引き算がわからなかった子は、指を使って視覚的な説明を受け、
 他の問題も解けるようになりました。繰り上がりのある足し算が
 出来なかった子が解き方のコツを聞いて出来るようになりました。
 分からないことがあれば遠慮せずどんどん質問に来てください。
 計算の仕方は何通りかありますが、その子に合ったやり方で解ける
 ようになってくれれば良いなと思います。文字は比較的きれいに
 書けていました。

 お楽しみタイムは、寺子屋先生と子どもたちの自己紹介をしま
 した。自己紹介で個人の名前が呼ばれると皆が声援を送っていて、
 クラスを超えて全員が友だちのようでした。
 自己紹介は皆の前でしっかり話せていて、感心しました。

 

★6月22日(水)第2回学習支援教室 《3年生》25名参加

 3年生は昨年に続き参加してくれた子も多く、寺子屋なので、
 子どもたちには気楽な気持ちでやってほしいと思っています。
 集中できる子とちょっかいを出して集中出来ない子がいました。
 3年生は、できる子とできない子の差が出てくる時期なので、
 算数と国語は基礎からしっかりやっていきたいと思います。
 算数は分かっているのに、問題を解く事に気が走って、文章を
 きちんと読まずに問題を理解出来ない子もいました。
 国語は、カタカナのツとシが紛らわしく、きちんと書いていない
 子や主語と述語の意味が分かっていない子もいました。
 
 お楽しみタイムは、自己紹介をしました。誘導(例:好きな食べ
 物は?)もありつつ、話す内容を考えながら自己紹介しました。
 人の前で話すことは慣れもあるので、今後も人前で話す経験を
 させてあげられればと思います。
作業風景

 ( 子ども達の様子 )

 

★6月29日(水)第3回学習支援教室 《2年生》26名参加

 今日は宿題が少なかったので、プリントを何枚もやりました。
 字が乱雑になるので、丁寧に書くよう促しました。プリントに
 習っていない漢字が出ていたので教えたり、子どもたちと一緒に
 辞書を引いて確認したりしました。               
 傘をさすと書くべきところを、傘を持っていると書いたり、
 サッカーボールと解答すべきところをサッカーと書く子がいたので 
 細かい点にも注意して正しい日本語を伝えていきたいと思います。
 
 お楽しみタイムのてるてる坊主作りは皆楽しそうでした。
 てるてる坊主の歌を知らない子がいました。てるてる坊主が何を
 するものかなど、最初に説明すれば良かったと思いました。
 リボン結びが出来ない子や、リボン結びは女の子だからしないと
 いう男の子がいましたが、靴の紐などリボン結びをするので
 やるように促し、結ぶ練習をしました。
作業風景

 ( お楽しみタイムの様子 )


アクセスカウンター