寺子屋東生田だより

2021年12月の寺子屋だより

★12月1日(水)第12回学習支援教室 《2年生》 23名参加

 早く書いて字が乱雑になったり、カタカナや漢字の書き順が違って
 いる子が何人もいました。数字は、0と6、1と7、2と3など、
 計算間違いをしないよう特に気を付けて丁寧に、漢字は、きれいな
 字を書くためにも、書き順を正しく書こうねと話をしました。
 ご家庭でもお気付きの際はお声掛け頂ければと思います。

 積極的な子とおとなしい子がいて、元気な子はプリントが終わると
 「はい!はい!」と手を挙げて丸付けして!と言いますが、おとな
 しい子は一人でじっと考えているので、寺子屋先生が少しだけ
 ヒントを出すと、ハッとして分かった!という顔で問題を解き
 始めます。

 お楽しみタイムの動物ビンゴは、子どもたちも好きで楽しんでいま
 した。「リーチ!」、「ビンゴ!」、「○個目のビンゴ!!」など
 あちこちで声が上がり、大変賑やかでした。

 ( 動物ビンゴ )

動物ビンゴ20211201

★12月8日(水)第13回学習支援教室 《3年生》 25名参加

 寒くなってきたせいか、体調を崩して休んでいる子が多くなりまし
 たが、宿題とプリント学習は静かに集中してできていて、さすが
 3年生という感じでした。
 プリントは修飾語の難しい問題もありましたが、違いをきちんと
 説明できる子がいて感心しました。
 (本をたくさん読んでいるそうです)
 算数プリントは、g,㎏,tなど重さの単位に悩んでいる子がいま
 した。
 宿題で生き物対戦カードを作っている子がいて、周りの子や先生も
 一緒に作りました。恐竜などの事をよく知っていて驚きました。
 ウサギや亀などよりも、図鑑で見る恐竜の方を身近に感じているの
 かもしれません。

 お楽しみタイムは前週の2年生と同じ動物ビンゴで大いに盛り上が
 りました。少し早く終わったので、生徒の一人になぞなぞを10問
 ほど出してもらいました。突然指名されたにもかかわらず、みんな
 の前で立派にクイズを出し、皆、とんちのきいた問題に大いに笑い
 ました。

 ( 動物ビンゴ )

動物ビンゴ2021208

★12月15日(水)第14回学習支援教室 《2年生》 24名参加

 宿題は掛け算と漢字で少なかったせいかすぐ終わり、比較的おと
 なしく素直に学習を行っていました。中にはキクと書くのをかなり
 慌ててクキと書いたり、消しゴムで消す時に元の字が残ったり、
 書く時の姿勢が悪い等ありましたが、気になる点はその都度指摘
 し、改善を促しました。

 お楽しみタイムには松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。
 松ぼっくりは大きなものから小さいものまであり、選ぶだけでも
 大騒ぎ。
 モールを折り曲げて天辺につける星を作ろうとするのですが、
 それにも時間がかかってしまいました。フエルトのポンポンや
 キラキラの飾りをボンドでつけて何とか完成しました。

 ( 松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう! )

松ぼっくりでクリスマスツリー20211215

★12月22日(水)第15回学習支援教室 《3年生》 28名参加

 冬休み前のせいか、宿題のないクラスもありました。漢字テスト
 を直すのに、間違って覚えてしまったのか、再度間違った字を
 書いている子がいて、3年生になると徐々に難しくなるので、
 気を付けて見てあげなければと思いました。

 お楽しみタイムは、前回の2年生と同じ松ぼっくりのクリスマス
 ツリー作り。松ぼっくりや好きな色のモールを選ぶのもすんなり
 できました。
 手先が器用な子もいて、とても上手に出来ていました。てっぺん
 につけるモールは、星形ではなくハートを作っている子もいま
 した。皆、黙々と、楽しそうに作っていました。

 

 ( 松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう! )

松ぼっくりでクリスマスツリー20211222

★12月18日(土)10時~11時半 第3回体験活動
       《小学生》32名 《保護者》17名 《幼児》6名参加

 『サンタクロースの置物を作ろう ! 』 
 講師: 近藤 美江子さん (ジュンコフローラスクール教授)
 
 紙粘土を使ってのサンタクロースづくりをしました。

 ( サンタクロースの置物を作ろう !  )

サンタクロース20211218

アクセスカウンター