2021年10月の寺子屋だより
★10月6日(水)第6回学習支援教室 《2年生》 26名参加
緊急事態宣言が解除になり、約3ヶ月ぶりの寺子屋。
スタッフはドキドキしながらこの日を迎えましたが、
子ども達はブランクを感じないほど落ち着いていました。
まずは夏休み前と同じく、学校の宿題から。漢字の宿題は、単語
探しに苦労している子もいましたが、隣の子が持っていた辞書を
使ったり、寺子屋先生からヒントをもらったりして書いていまし
た。クラスによっては宿題の量が多く、寺子屋プリントまででき
ない子もいましたが皆それぞれ頑張っていました。
算数のプリントでは牛乳瓶の問題がありましたが、今の牛乳は
1L(リットル)の紙パックが主流のため、dl(デシリットル)
と言われても量をイメージしづらいようでした。
お楽しみタイムはストローと工作紙を使った紙トンボ作りでした。
紙を切ることに夢中になって、はさみの先を自分の手の方へ向け、
「その持ち方は危ないよ~」と注意されている子もいました。
今回は時間がありませんでしたが、家で色を塗って飛ばしても
良いですね。右手を押し出すように飛ばすと、自分の方へ戻って
来ることなくスーッと飛びます。
( 紙トンボ作り )


★10月13日(水)第7回学習支援教室 《3年生》 31名参加
3年生は昨年に続き2年目で慣れてきたためか、寺子屋が久し
ぶりで嬉しいのか、元気が有り余っている子もいました。
(まぁそれもご愛敬!?) この日は、教育委員会から依頼の
あった寺子屋川柳にも取り組みました。
提出された作品を紹介します。
・てらこやは こうさくするよ たのしいな
・寺子屋は 楽しみ遊び よろこぶよ
・寺子屋で 勉強すると 楽しいな
・寺子屋で プリント六問 たっせいだ
・ままとパパ いつもやさしくて うれしいな
・いつでもね 寺子屋先生 見てくれる
・寺子屋で お楽しみタイム 何だろう
・寺子屋は 子どものために あるんだよ
・寺子屋は 楽しい所 大まんぞく
・みんなのばしょ やさしいせんせい 寺子屋たのしい
これらの作品は、「寺子屋川柳 小学生の部」に応募します。
すてきな作品は12月11日 の寺子屋推進フォーラムで紹介され
表彰されます。楽しみですね。
■地域の寺子屋推進フォーラム(予定)
★日 時:令和3年12月11日(土)13:30~16:00
★場 所:川崎アゼリアサンライト広場(アゼリアの地下の広場)
★テーマ:「寺子屋でつながる人・心・地域
~語ろう寺子屋 before after~」
お楽しみタイムは新聞紙の防災スリッパ作りとクイズでした。
お気に入りのチラシを選んで作り、履いてみました。
( 防災スリッパ作り )

★10月20日(水)第8回学習支援教室 《2年生》 21名参加
前週の3年生同様、2年生にも自由に川柳を書いてもらいました。
応募作品は以下のとおりです。
・寺子屋で しゅくだいおわって やんなくてすむ
・寺子屋の おたのしみはなにが出るかはわからない
・てらこやで ものをつくるの うれしいな
・寺子屋で ものをつくるの 楽しいな
・寺子屋で しゅくだいおわり ゲームラッキー
・てらこやで こうさくできて うれしいな
・寺子屋で 貝がらアレンジ 楽しいな
・寺子やで おたのしみうれしいな
・寺子屋は 楽しいことが いっぱいだ
・工さくが えがおの花を つくります
・たけとんぼ とばしてみたら たのしいな
・たけとんぼ ぐるぐるとんで おもしろい
・寺子屋は 楽しくまなべて うれしいな
お楽しみタイムはハロウィンのかご作り。
こだわりがある子もいて、しわがあると綺麗にやり直したり、
見本を見せてと顔や帽子の形を見ながら作ったり、
皆それぞれ喜んでやっていました。
( ハロウィンのかご作り )

★10月27日(水)第9回学習支援教室 《3年生》 33名参加
3年生は春に比べれば落ち着いてきており、女の子はまじめに
取り組んでいます。中には勉強したくないのかな?という感じの
子もいました (^_^)が、折角寺子屋に来ているので、何か学んで
ほしい、何か関心を示すことや勉強のきっかけを与えることが
できれば良いなと考えています。
学校では新たにコンパスの単元に入ったようで、使い方のコツを
教えてあげると、コンパスで円をいくつも描いていました。
お楽しみタイムは前週に続き3年生もハロウィンのかご作りです。
宿題が多く、お楽しみタイムになっても終わらない子もいました。
紙を張るのに上下合わず手間取ったりしながらも、頑張って作り
ました。目や帽子は、見本を見ながら上手に作っていました。
( ハロウィンのかご作り )
