過去の寺子屋 : 2021年7月
★7月7日(水)第4回学習支援教室 《2年生》 26名参加
今回の国語プリントは学校で習っていない漢字もあり、少し難し
かったようですが、寺子屋先生から国語辞典の引き方を教えて
もらい、辞書を見ながら何とか頑張りました。
書き順も最初にきちんと覚えて間違えないようにしたいもので
す。花丸をつけたプリントを花丸台帳として作っているご家庭
もあり、寺子屋としては嬉しい限りです。
お楽しみタイムは貝殻工作でした。貝殻にきれいに色をつけた
り、工夫しながら楽しんでいました。貝殻に関するクイズもあり
ました。
( 子ども達の作品 )
★7月14日(水)第5回学習支援教室 《3年生》 36名参加
学校の宿題が終わると、寺子屋のプリントに取り組み、1枚
終えると手を挙げて丸つけをしてもらい、花丸をもらうと急いで
次のプリントを取りに行き、皆、一所懸命学習していました。
お楽しみタイムは前回の2年生と一緒の貝殻工作でしたが、
3年生は貝殻を使って恐竜やヤドカリを作っていました。
配られた貝殻を見て、「これ本物?」とか、「俺、海で貝殻拾っ
たことある!」と言いながら、ホタテ貝や巻き貝など色々な種類
の貝を、どれをどう組み合わせようか悩みながら試し置きしつ
つ、皆それぞれオリジナルの作品を真剣に作りました。
油性マジックで丁寧に色を塗ったり、蝶々の羽のように両側に
貝殻を付けたり、貝を顔に見立てて目や角をつけたり、木工用
ボンドのため、形によっては付けるのに苦労している子もいまし
たが、皆それぞれ工夫して素敵な作品が仕上がりました。
( 子ども達の作品 )
★7月17日(土)第1回体験活動 《小学生》48名
《保護者》14名 参加
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために体験活動が
中止となり、「バルーンロケットを飛ばそう」の1回のみの開催
でしたが、今年の体験活動は、1年生から6年生までを対象に、
土曜又は日曜に全8回の開催を企画しています。
今回はその第1回目で、「メタリックデコレーションでランタン
を作ろう」と題し、メタリックヤーン(ラメを入れ込んだ糸)を
使ったランタンを作りました。七色に光るランタンはキャンプや
防災にも役立つ優れものです。
( 作業風景と子ども達の作品 )